子離れできない姑!こんなはずじゃなかった
結婚って本人同士だけの問題じゃなかったんだ!
と思った事はありませんか?
その理由にひとつにお姑さんの問題があります。
特にお姑さんが子離れできていないと、
お嫁さんは何かと苦労するのです。
最悪の場合、離婚にまで発展する事もありますからね。
スポンサードリンク
結婚する前に確認できる?
結婚するまではまさかこんなことになるなんて
思っていなかったはず。
何となく怪しいという感じはあったものの
好きならどんなことでも乗り越えられる・・
と思っていました。
でも、結婚した途端にお姑さんが子離れしていない事に
気付くのです。
例えば結婚しても息子の事が気になったり、
お嫁さんがしている事が気に入らないとか・・
夫婦の事に意見をしたり・・
結婚前に気付くべきでした。
姑は自覚をしていない
しかし結婚してしまった以上
お姑さんとは長いお付き合いをしていかなければいけません。
ただ子離れが出来ていないお姑さんは
自分は子離れしていない!と気付いていない人が多いのです。
だから厄介なんです。
中には
「私は子離れできてます」と堂々とご近所さんに言ったりします。
そんなお姑さんと上手くお付き合いする方法があったら・・
とお嫁さんはみんな思っています。
旦那さんにはっきり言ってもらう
親離れができている旦那さんなら
きっとお嫁さんの意見も尊重して
理不尽な事はお姑さんにきちんと伝えてくれるはずです。
お姑さんは息子の事は可愛いのですから
息子に言われたら
さすがのお姑さんも気付くでしょう。
ただし、親離れができていない旦那さんの場合は
この方法は期待できませんから要注意です。
スポンサードリンク
最初が肝心
子離れできていないお姑さんは
何かと夫婦の事に干渉してくるのです。
息子を大事にしてくれているのか?
どんな生活をしているのか?
とにかく気になるのです。
自分が息子にやってきたことを
お嫁さんがやっていないと不満なのです。
でもお姑さんの意見は夫婦の意見ではありません。
二人が良ければ良いのです。
夫婦で話し合い、お姑さんにはきちんと伝える事が
大切ですね。
何事も最初が肝心です。
ずるずるお姑さんの言う事を聞いていたら
そのうちストレスがたまってしまいますよ。
逃げずに向かう気持ち
お嫁さんが何も言わない、ひたすら笑って聞き流すだけでは
お姑さんの過干渉もどんどんエスカレートします。
堂々と自分の意見を言ったり、お姑さんと話し合う事も
時には必要ですね。
お姑さんも自分の非を気付くかもしれません。
子離れできないお姑さんも
要するに息子が可愛いのです。
悪気があるわけではないと割り切ることも時には大切ですね。
そうは言ってもお嫁さんのストレスがマックスにならないうちに
対策をしなければいけないのも事実ですね
スポンサードリンク