サザエさん症候群!
日曜日の夕方になると決まっておこる症状。憂鬱になったり動機がしたり、頭が痛くなったりそんな経験ありませんか?
小学生の時に楽しみにしていたサザエさん(笑)そのサザエさんが恐怖の時間になってしまう。それは自律神経が関係しているのかもしれません。疲れの原因の正体は?
スポンサードリンク
リラックスタイム取れていますか?

あなたは1日どのくらいのリラックスした時間を持てていますか?
リラックスタイムが極端に少ない人は注意が必要です。
子育て真っ最中だった頃、自分の時間が取れなくてイライラした時期がありました。子供は可愛いし、子育ても辛い事ばかりではないのですが、やはり今までの生活とは全く違う生活リズム。自分の事だけで生活していたころとは比べ物にならないくらい子供の世話に疲れ果てる日々。
子供が寝た後のほんのわずかなコーヒータイムが、すごくホットした時間だったことを思い出します。1人でボーっとしたり、自分の好きな事をするリラックスタイムがほしいと思うものですよね。その時間があるから頑張れる!って私も思ったものです。
このリラックスタイムが取れるか取れないかでもストレスを感じる度合いは変わってきます。これは自分で自律神経を調整していると言う事です。
スポンサードリンク
自律神経の仕組み
疲れの原因には様々な原因があります。肉体的な疲れや食事が原因の疲れの場合は、睡眠をとったり、食事内容を見直して肝臓に負担をかけないような食事に変えたりすることで改善され、その効果も分かりやすいのかもしれません。
しかし精神的な事が原因で疲れているとしたら、そのストレスの原因を完全に取り除くことは難しい場合があります。ただし少しでも原因を突き止めて、排除できることが望ましいですね。
自律神経が乱れとは、どういう事なのかを知ることが必要ですね。
自律神経は交感神経と副交感神経があります。この二つの神経がうまくバランスを取ることで自律神経を保っています。そして自律神経が全身の健康状態を保っているのです。呼吸する、心臓が動く、食べ物を消化する、様々なことが自律神経がまかなっています。
疲れを回復するのも自律神経の働きですから、自律神経のバランスが崩れていたり、うまく働かないと疲労を回復する事ができず慢性的に疲れた状態になる事があります。
交感神経
緊張や運動をしている時、興奮している、ストレスを感じる時
副交感神経
食事中や睡眠中、休憩している、リラックスしている時
全く逆の事ですね。その二つが交互に来る事でバランスを保っています。
あなたは1日の生活でどちらの状態が多いですか?
自律神経のバランスが取れない人は交感神経の方が多いようです。考えてみたら、現代はストレス社会です。対人関係や仕事のストレス、パソコンやスマホの使い過ぎによる不眠、昼夜逆転の生活、お風呂タイムはシャワーだけ。など交感神経が優勢に働いてしまう環境がたっぷりですね。そうなると自律神経が乱れてしまうのです。
自律神経が乱れると
体に不調があって病院に行くと「自律神経が乱れています」とか「自律神経失調症です」などと言われたことはありませんか?
- 慢性的な疲労感
- めまい
- 食欲の低下
- 不眠
- 肩がこる
- 眼精疲労
- 耳鳴り
- 動機
- 味覚異常
- 集中力の低下
- イライラ
- しびれや冷え
等様々な症状が出てきます。
病院に行っても原因が分からない・・というのが自律神経失調症です。
ですからお医者さんで処方される薬は、緊張を和らげる安定剤や神経調整剤、ビタミン剤やホルモン剤などです。又、症状を止めるために対処療法として、頭が痛い時には頭痛薬、下痢の時には下痢止め、不眠には睡眠効果のある薬などが処方される場合が多いようです。そもそも自律神経自体を改善する薬ではありませんし、薬には必ず副作用がありますので注意も必要ですね。
自分でできる事をやってみる
まずは自分で自律神経の乱れを改善することができればいいですね。その方法として、
お風呂
暑い夏も寒い冬もシャワーでおしまい!これではリラックスはできませんね。ゆっくり湯船につかって体を温める。血行が良くなり汗をかくことが大事です。ただしねる間際の入浴は交感神経を興奮させるので避けた方がいいですね。
ストレッチ
軽い運動やストレッチで体の筋肉を伸ばす、和らげる!固まった筋肉がほぐれることでリラックス効果も高まります。
マッサージ
筋肉が柔らかくなり血管が広がり血流がよくなる事で栄養や酸素が全身に届きやすくなる為体も修復される
笑う
一番簡単で効果的な方法です。最近心から笑っていますか?たまにはお笑い番組を見て笑ったり、楽しいと思う事をやってみると心が喜びますね。
交感神経よりも副交感神経を優勢にすることにより、疲れも軽減されることになります。逆に交感神経が優勢になるようなことは極力避ける方がいいですね。
ついついやってしまいがちな布団に入ってからのスマホ操作!これをやめることにより、質のよい睡眠を心がけたり、スナック菓子や菓子パン、ファストフードやコンビニ弁当など、偏った食事による栄養不足や、糖質や脂質の過剰摂取に注意するなど、自分でできることから改善していきましょう。
それでも疲れが取れない、自律神経の乱れから来る症状が改善されない時は専門医に行くことをおすすめします。
ストレスを極力ためないようにすること。自分のやりたいことをする時間を持つ。ストレスを発散できる方法を知っておく。それが最高の笑顔になれる秘訣ですね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
スポンサードリンク