夏の疲れが取れない、だるいと感じたら注意すべき3つの事!

一年で一番疲れを感じるのは夏!という方も多いようです。夏に疲れが取れないって本当に辛いです。

夏バテもその一種です。何だか体がだるい。朝の目覚めが悪い!体が重い!など・・更に疲れが取れないまま夏バテになってしまうと、さらに事態は深刻になりかねません。
夏バテにならないようには何をどう気をつけたらいいのでしょうか?

スポンサードリンク



夏バテしやすい人

lgf01a201501140200

そうはいっても夏バテ知らず!という人も中にいます。
のほうが元気なの」、「夏はビールとおつまみで食欲も落ちない」等という話も聞きますよね。

でも夏バテする人、夏に疲れが取れないという人は、決まって毎年のように夏バテになっている人が多いようですね。どうして毎年夏バテするんでしょうか?

そもそも夏バテになる主な原因は

  • 栄養不足
  • 脱水
  • 自律神経が乱れる

事によります。ですから、普段から栄養のバランスが崩れているいる人や、水分をあまり取らない人、冷房が大好きな人も注意が必要ですね。

スポンサードリンク



栄養不足

夏バテに限らず、人間の身体に必要な栄養やエネルギーが足りていないと、体調が崩れるのは当たり前の事ですよね。人間の身体は自分たちが食べたもので作られているのですから。

だから、普段からしっかりと栄養のバランスを取っておくことで夏バテ知らず、夏でも疲れない身体をつくる事が出来ます。普段から栄養をしっかり取って抵抗力のある身体作りをする事が大事ですね。暑い暑い夏でも身体をしっかり整えておけば元気に乗り越えることが出来ますから!!

でも実は私も一度夏バテを経験しました。。子育て真っ最中の時でしたから、本当に体がマックス不調で、それはそれは大変でしたね。今となって思えば子育てに忙しくて、きちんとバランスのとれた食事をしていなかったんですね。その上子育てでの疲労が重なり、そのまま夏バテになってしまった様です。

食欲もなく、とにかく身体がだるくて、全身倦怠感!!それでも子育ては待ってくれませんからね。どんどん悪化の一途でしたね。そんな経験もあり、食事の大切さを身に染みて感じました。

疲れたと思ったら早めに睡眠と栄養ですね。それと夏バテしない体力作りも忘れずに。。

脱水

夏は暑い!!だから汗をかく!当然体の中の水分が外に出てしまうわけですから、水分補給は大事です。ひと昔もふた昔も前は、スポーツの時に水分補給はNG!!なんて時代もありましたが、今は昔と比べて夏の暑さも半端ではないし、水分はどんどん取りましょう!熱中症にもなりかねませんからね。

又汗と一緒に外に出てしまうのが、ビタミンやミネラルです。ビタミン、ミネラルといえばタンパク質、脂質、糖質の三大栄養素をしっかり体内に吸収するための役割をしていますから、ビタミン、ミネラルがないと人間は健康でいることすらできない大切な栄養素です。疲れが取れない原因にもなりますのでしっかり取る事が大切ですね。

自律神経の乱れ

夏の冷房が苦手~と言う女性も多いですよね。夏でもオフィスではひざ掛けやカーディガン、ひどい人はホッカイロまで使用しないと寒くて寒くてというのもよく聞く話です。

オフィスでは冷やされ、外に出ると一気に30度以上!!又電車で冷やされ・・1日に何度も何度もそんな事が繰り返されれば身体がおかしくなるのも当然ですよね。自立神経の調整が出来なくなり、乱れてしまいます。

自律神経には交感神経と副交感神経があります。この二つの神経はうまくバランスを取って正常な身体の状態を保っていますが、ストレスや栄養不足が原因でも乱れてしまいます。そして自律神経が乱れてしまうと不眠症になり夏バテの原因にもなってしまう・・ということです。

夏の疲れを甘く見てはいけません

夏場、このように様々な原因が重なり疲れが取れない!身体がだるい!と感じたら早めに対処をしましょう!私のように放置しておくと回復に時間がかかってしまう場合もあります。

夏場の疲れを感じたら、まずは水分補給をする!ただし身体を冷やしてしまうようなキンキンに冷えたものではなく、逆に身体を温めるものを取る事が大事です。

身体を冷やす

→ 免疫力の低下や消化器官の働きが低下

→ 食欲不振や自律神経の乱れ

→ 栄養不足や不眠症

→ 夏バテ

という負の連鎖が起こってしまいます。逆に体を温める食事を積極的に取り、軽い運動をすることで自律神経のバランスを調整し、睡眠を促す。たっぷり寝れば疲れも回復。食欲も出て、三度の食事もしっかりとれる!栄養のバランスを考えて、消化の良い食事を心がければ、免疫力も高まり夏バテ知らずの健康的な身体になる!!

夏バテの原因はあなたの食生活と生活習慣にあったということですね。夏バテを甘く見ていては負の連鎖から抜け出すことは出来ません。結果疲れがいつまでも取れず夏バテが長引いてしまいますよ。夏バテしない体作り、環境作りに気を付けましょう!!

 

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

寝ても寝ても疲れが取れないのはうつ?仕事のストレス感じていませんか?

スポンサードリンク